日本の絶滅危惧海鳥類

絶滅危惧IA類(CR)

撮影者:有田茂生

種名

和名 エトピリカ
学名 Fratercula cirrhata
英名 Tufted Puffin

絶滅危険度

日本(環境省):絶滅危惧IA類(CR)
世界(IUCN):低懸念(LC)

法的保護

 繁殖地の北海道東部厚岸沖の大黒島(1972年)や根室半島沖のユルリ島とモユルリ島(1982年)は、「海鳥類の集団繁殖地」として国の鳥類保護区に指定されている。また、海鳥繁殖地として、大黒島は国の天然記念物に指定され(1951年)、ユルリ島・モユルリ島は北海道の天然記念物(1963年)に指定されている。

個体数減少の原因

 個体数が減少した主要な要因はまだ分かっていない。かつて、繁殖地の周辺海域で行われた底刺し網や道東沖でのサケ・マス流し網に絡まって、成鳥が犠牲になった。また、根室の繁殖地の島では、侵入して増殖したドブネズミによって巣穴内の卵やひなが捕食されたことも考えられる。そのほかに、繁殖地の周辺海域で行われた観察クルーズによる繁殖行動の撹乱が懸念され、海洋汚染の影響もあったと推測される。

保護活動の歴史

 環境省は「エトピリカ保護増殖検討会」を設置し(2001年)、個体数を回復するための保護対策を検討し、実施してきた。

 「エトピリカ保護基金」は、1995年から浜中の霧多布沖の小島で営巣コロニーの保全に取り組んできた。小島の周辺海域に数多くのデコイを繋いで浮べ、断崖の上の草地にデコイ(実物大模型)を並べて、録音した鳴き声を再生・放送して、成鳥や繁殖前の若鳥を誘引し、営巣地への定着を促進してきた。それを継承したNPO法人「エトピリカ基金」(2010年)も営巣コロニーの再生に取り組んでいる。

 主な繁殖地のユルリ・モユルリ島では、2013年に捕食者のドブネズミを排除するために殺鼠剤が空中から散布され、その後の調査で、この計画の成功が確認された(ドブネズミの根絶)。これによって、営巣を阻害する要因の一つが排除された。

繁殖分布と個体数の現状と動向

 かつてエトピリカの繁殖が知られていた場所は、北海道東部の太平洋沿岸海域で、根室半島の付け根の落石岬やその沖の小島のユルリ島・モユルリ島、浜中の霧多布岬とその沖の小島、厚岸湾の大黒島である。この鳥は繁殖期の頭部の派手な色彩や飾り羽から、俗に「おいらんちょう(花魁鳥)」と呼ばれた。人びとにそう呼ばれるほど、少なくとも北海道東部沿岸ではよく見かけられる海鳥だったにちがいない。

 しかし1960年代になると、モユルリ島で、約250羽が観察されただけで、1970年代には隣のユルリ島を含めて観察個体数は約100羽になり、1980年代には約20羽、1990年代には約10羽へと減少しつづけた。2000年代前半にはこれらの2島で9〜17組(平均13.0組)のつがいが確認され、その後半には7〜14組(11.2組)、2010年代前半は6〜14組(9.4組)と、少しずつ減少し、2016年はついに4組になった。この減少傾向はつづき、2021年には繁殖つがいが確認されなかった。

 霧多布岬では1980年代半ばまで数組が営巣していたが、1990年代になると繁殖つがいは確認されなくなった。霧多布の沖の小島でも1980年代半ばまでは数組のつがいが繁殖したが、1990年代前半には1組となり、その後、繁殖が途絶えたが、1998年から2008年まで1組が再繁殖した。厚岸湾の大黒島では他の島々よりも早く、1970年代(?)までに見られなくなった。南千島では全域で普通に繁殖している。

 世界的には主に寒冷な海域に広く分布し、アメリカ西海岸のカリフォルニア北部沿岸からカナダ西海岸、アラスカ湾、さらにアリューシャン列島、ベーリング海周辺、コマンドル諸島、カムチャツカ半島、オホーツク海周辺、千島列島、北海道東部沿岸で繁殖する。北海道東部の繁殖集団は、この種の広大な繁殖分布域の南西端に位置する。

 非繁殖期には北部北太平洋の沖合から外洋域で越冬し、カリフォルニア沖や東日本の沖まで広く分布する。

生態

 寒冷な海域に生息する潜水性の海鳥で、全長は約39 cm。繁殖期に成鳥は全体に黒く、大きなくちばしの大部分が赤橙色になり、その基部から目の周囲、額は白く、目の上から後方に黄白色で房状の長い飾り羽が伸びる。脚も赤橙色である。しかし、非繁殖期には顔の白色部や頭部の飾り羽がなくなり、全身地味な黒褐色になり、くちばしや脚の橙色は鮮やかさを失う。

 繁殖期には営巣地周辺の沿岸海域で潜水しておもに小型の魚類やイカ類、甲殻類を捕える。沿岸や沖合の小島に大きな集団をつくって繁殖し、断崖上部の草地の土中にやや深い巣穴を掘って営巣する。一腹1卵で、雌雄で保育し、親鳥は日中に沿岸海域で捕らえた数尾の小魚をくちばしでくわえて巣に運び、ひなに与える。産卵から巣立ちまで、保育に約3カ月間かかる。

 非繁殖期には沖合の海域で生活し、東日本の沿岸海域まで南下する。

個体数に影響を及ぼすおそれのある要因

  1. 繁殖地周辺の沿岸海域で行われる刺し網漁業や沖での流し網による混獲。
  2. 沿岸海域におけるひなの食物となる小型魚類(イカナゴ・ニシン)の減少。
  3. 原油流失事故による海洋の汚染。
  4. 気候変動による海洋環境や海洋生態系の大規模で長期的な変化。

主な保護課題

  1. デコイと音声を利用した社会的誘引による繁殖集団の再確立。もしも繁殖集団が消滅した場合には、南千島から多数のひなを運び込み(現在の政治的状況では困難が予想されるが)、長期間にわたって人の手でひなを飼育し、飛び立たせる必要が生じる。そのための実施課題を整理し、綿密に検討して保護計画を立案しておく。
  2. 漁業による成鳥の混獲を防ぐため、海鳥と共存する漁業様式を確立する。
  3. 長い保育期間を親鳥が安全に過ごせるように、陸上の営巣地を鳥獣保護区に指定するだけでなく、その周辺海域に海洋保護区を設定する。
  4. 捕食者であるドブネズミの営巣地への再侵入を防止する。

編集執筆者

長谷川 博(東邦大学名誉教授)

協力者

片岡 義廣(NPO法人エトピリカ基金・理事長)

参考文献・資料

朝日新聞デジタル記事. 2021年12月9日. 絶滅危惧の海鳥エトピリカ、繁殖つがい確認されず. https//:www.asahi.com/articles/ASPD86TGSPD8IIPE00Q.html
エトピリカ基金. エトピリカ基金について. https//:etopirikakikin.sakura.ne.jp/kikin.html
環境省. 2005. 第6回自然環境保全基礎調査・鳥類繁殖分布調査報告書(種別繁殖分布図)エトピリカ. https//:www.biodic.go.jp/reports2/6th/6_bird_species/etopirika.pdf/
環境省釧路自然環境事務所. 2016. 国指定ユルリ・モユルリ鳥獣保護区保全事業 実施結果. 12pp. https//:hokkaido.env.go.jp/kushiro/161116w1.pdf
ネチャエフ, V. A.・藤巻裕蔵. 1994. 南千島鳥類目録(国後, 択捉, 色丹, 歯舞)126pp. 北海道大学図書刊行会.
ウィキペディア. エトピリカ. https//:ja.wikipedia.org/wiki/エトピリカ